車のエアクリーナーをしばらく清掃や交換していないことを思い出し、社外製エアクリーナーに
交換してみることにした。
今回購入したのはブリッツの純正交換タイプ。SUS POWER AIR FILTER LM。
純正フィルターと比べると薄くていかにも空気吸いますよ的な雰囲気。
古いフィルターを取り出してみるとなんと汚い!ラリーでもしてきたのかと言わんばかりに汚れている。去年中古で購入したばかりだから油断していたが、こんなによごれるのね…
いや、そもそもエンジンが動けばいいのだから最初から清掃していなかったのか?
疑問はつきないがそんなことを今更気にしてもしょうがないから定期的にメンテするしかない。
純正交換タイプなので取り付けは簡単。元の場所に収めるだけだ。青い色がカッコイイが完全に隠れるから意味はない。車検の時におっさんが「お、こいつクリーナー換えてんのか(笑)」と思われるぐらいだ。
ターボ車なので交換後はアクセル強めに踏むシーンでは加給音が大きめに。ヒューンと言う音が実にターボ車っぽい。だから何?いや、気分の問題。毎日通勤に使うからね。効果なくても気分も大事。
満タン法で計測したところ燃費が0.4㎞改善。ただ、雪が積もり方が違うし、古いのが汚かったので誤差かもしれない。雪が積もっていればそれだけで負荷が増すからね。人間も雪道の方がしんどいし、車も同じだろう。
9月ぐらいになれば同じ条件で比べられるからそこでまた確認してみようと思う。
2015年2月25日水曜日
2015年2月17日火曜日
サーキュレーターの温度ヒューズ交換
先日注文した温度ヒューズが入荷し、早速交換作業に。
もとのが半田でくっついていたため、半田でつけてみた。
しかし、動作せず。テスターを当ててみるとエナメル線が通電していない。いや、違う。
ここで思い出したのがモーターに使うエナメル線は表面にコーティングがされていること。
コーティングの上から半田付けしても仕方なかったのだ。そういえば、小学生の時にエナメル線を紙やすりで剥がして電池にくっつけて電磁石つっくっていたような…
というわけでコーティングをはがし半田付け。…ところがまたも動作せず。
今度は半田ごての熱でヒューズが切れてしまったようだ。これはうまくやればなんとかできる
レベルだが私は下手くそなのであきらめた。道具と知識があればどうにかできるってわけではなくて、やはり経験が必要なのだ。あいにく、今経験を積んでいくほど余裕はないので別の方法を考えることに。
最終的にはエナメル線にヒューズの足を切り取ったのもを半田付けし、付属の圧着スリーブで接続。無事ヒューズのついた状態で動作した。
もとのが半田でくっついていたため、半田でつけてみた。
しかし、動作せず。テスターを当ててみるとエナメル線が通電していない。いや、違う。
ここで思い出したのがモーターに使うエナメル線は表面にコーティングがされていること。
コーティングの上から半田付けしても仕方なかったのだ。そういえば、小学生の時にエナメル線を紙やすりで剥がして電池にくっつけて電磁石つっくっていたような…
というわけでコーティングをはがし半田付け。…ところがまたも動作せず。
今度は半田ごての熱でヒューズが切れてしまったようだ。これはうまくやればなんとかできる
レベルだが私は下手くそなのであきらめた。道具と知識があればどうにかできるってわけではなくて、やはり経験が必要なのだ。あいにく、今経験を積んでいくほど余裕はないので別の方法を考えることに。
最終的にはエナメル線にヒューズの足を切り取ったのもを半田付けし、付属の圧着スリーブで接続。無事ヒューズのついた状態で動作した。
2015年2月15日日曜日
リセッシュ 除菌EX デオドラントパワー
DIYと少し話がずれますがうれしかったので投稿します。
この時期になると気になるのが出勤時に毎日着ているダウンジャケットに付いた自分のにおい。
どうにかしようと思いホームセンターで黒いボトルが印象的だったリセッシュ 除菌EX デオドラントパワー を購入。
においが特に気になる首回りにスプレーし乾燥させたところ見事においが消えている!
以前こういった消臭スプレーで全然効かなかった思い出があるのでこの手の商品は
しばらく購入していなかったんだけど、こんなに効くならもっと早くに買えば良かった。
とまあなんだかステマのテンプレみたいな感想になってしまった。やっぱり自分に合う商品に巡り会うと結果ステマの文章みたいになってしまうんだなあ。ネットだとよく肯定意見がステマ認定されるが、大事なのはそれが本当かどうかってところ。実際の所、自分で使ってみるしかない。
この時期になると気になるのが出勤時に毎日着ているダウンジャケットに付いた自分のにおい。
どうにかしようと思いホームセンターで黒いボトルが印象的だったリセッシュ 除菌EX デオドラントパワー を購入。
においが特に気になる首回りにスプレーし乾燥させたところ見事においが消えている!
以前こういった消臭スプレーで全然効かなかった思い出があるのでこの手の商品は
しばらく購入していなかったんだけど、こんなに効くならもっと早くに買えば良かった。
とまあなんだかステマのテンプレみたいな感想になってしまった。やっぱり自分に合う商品に巡り会うと結果ステマの文章みたいになってしまうんだなあ。ネットだとよく肯定意見がステマ認定されるが、大事なのはそれが本当かどうかってところ。実際の所、自分で使ってみるしかない。
2015年2月9日月曜日
安物サーキュレーター応急修理
3年ほど前に買った安物サーキュレーターDKS-20が突然動かなくなってしまった。
2000円ほど物なのでまた買ってくればいいんだけどせっかくなので分解してみることに。
ネジをはずしてモーターを取り出したところものすごく熱い。火傷するくらい熱い。
この日はちょうど寒波が襲来し、エアコンの他にストーブを点けていた。
それに近づけすぎたことが原因なんだろう。
とりあえずモーターの軸の部分を取り出して触ってみるとオイルがついていない。
過剰に熱くなっていたのはこれも原因か?
ということでたまたまあまっていたオイルをスプレー。これで直ったかと思ったが動かず。
テスターで通電チェックしたところ絶縁チューブ(だと思われる物)の中で電気が寸断されて
いた。
中を開けてみると115℃と書かれた小さい部品が。温度ヒューズというものらしい。
ストーブをフルパワーで運転していたから、モーターの熱+ストーブの熱で115℃を
超えてしまったようだ。
温度ヒューズを取り外しして直結。無事動き出した。あとで温度ヒューズ買ってこないと…
と、いうわけでELPAのペレット型温度ヒューズ 109℃ SF-109H を注文予定。
どうもついていたものと方式が違うようだけど動作は同じだから良いだろう。
ヒューズ取り付けへ続く。
2000円ほど物なのでまた買ってくればいいんだけどせっかくなので分解してみることに。
ネジをはずしてモーターを取り出したところものすごく熱い。火傷するくらい熱い。
この日はちょうど寒波が襲来し、エアコンの他にストーブを点けていた。
それに近づけすぎたことが原因なんだろう。
とりあえずモーターの軸の部分を取り出して触ってみるとオイルがついていない。
過剰に熱くなっていたのはこれも原因か?
ということでたまたまあまっていたオイルをスプレー。これで直ったかと思ったが動かず。
テスターで通電チェックしたところ絶縁チューブ(だと思われる物)の中で電気が寸断されて
いた。
中を開けてみると115℃と書かれた小さい部品が。温度ヒューズというものらしい。
ストーブをフルパワーで運転していたから、モーターの熱+ストーブの熱で115℃を
超えてしまったようだ。
温度ヒューズを取り外しして直結。無事動き出した。あとで温度ヒューズ買ってこないと…
と、いうわけでELPAのペレット型温度ヒューズ 109℃ SF-109H を注文予定。
どうもついていたものと方式が違うようだけど動作は同じだから良いだろう。
ヒューズ取り付けへ続く。
2015年2月7日土曜日
コメリのディープソケットセットSY-22HTKについて
コメリで売られているディープソケットセットSY-22HTK。
2000円弱という安価で自動車整備用のソケットがそろえられて非常に良い。
ただ、問題点もある。
1つめはラチェットハンドルの切り替えが分かりづらい事。
大抵のラチェットハンドルは締めと緩めの切り替えレバーがついているのがこれにはついていない。
「あれ?もしかして安いから締めることしかできないの?」
なんて思ったがそんなわけなかった。取り外しのボタンといっしょになっているのである。
取り外しボタンにはPUSHとしか書いていないが、左右にまわせるのだ。
普通のと違う形状なのでせめて箱には書いておいて欲しかった。
2つめはプラグソケットのプラグ保持機構。
プラグソケットはKTCのものだとマグネットでプラグが落ちないようになっているのだがこちらはマグネットではなくゴムパッキンのようなもので保持している。それは良いがこのパッキンがキツイ。プラグがなかなか抜けてこない。
エクステンションつけてプラグ交換したらエクステンションだけ抜けてプラグソケットが中に…
なんて事に絶対なる。なるだろうから使っていない。
2000円弱という安価で自動車整備用のソケットがそろえられて非常に良い。
ただ、問題点もある。
1つめはラチェットハンドルの切り替えが分かりづらい事。
大抵のラチェットハンドルは締めと緩めの切り替えレバーがついているのがこれにはついていない。
「あれ?もしかして安いから締めることしかできないの?」
なんて思ったがそんなわけなかった。取り外しのボタンといっしょになっているのである。
取り外しボタンにはPUSHとしか書いていないが、左右にまわせるのだ。
普通のと違う形状なのでせめて箱には書いておいて欲しかった。
2つめはプラグソケットのプラグ保持機構。
プラグソケットはKTCのものだとマグネットでプラグが落ちないようになっているのだがこちらはマグネットではなくゴムパッキンのようなもので保持している。それは良いがこのパッキンがキツイ。プラグがなかなか抜けてこない。
エクステンションつけてプラグ交換したらエクステンションだけ抜けてプラグソケットが中に…
なんて事に絶対なる。なるだろうから使っていない。
登録:
投稿 (Atom)