というのもパナソニックやエルパ等家電量販店と取引のあるメーカーでも作るようになったからだ。裏返すとそういう社会になってきたということか。
置いてあったのはパナソニックのKX-HJC100KとエルパのCMS-7110である。
価格は現在、本来大手と比べると安いはずであるエルパの方が2万円ほど高い。
となれば気になるのはスペックの違いだ。以下に大きな違いを比較してみた。
KX-HJC100K | CMS-7110 | |
解像度 | 640×480/320×240 | 640×480 |
最低被写体照度 | 0ルクス | 2ルクス |
保護等級 | IP54 | IP66 |
無線方式 | 1.9 GHz | 2.4GHz |
録画先 | microSD | SD,HDD |
モニタ | なし | あり |
やはりモニタの分が値段に響いているのだろう。両者に圧倒的に優位な点はみられない。
しかし、エルパのCMS-7110は1TBまでのHDDが接続できるため、録画時間が長くできる。
ホームページの見た目からも見て取れるがパナソニックのKX-HJC100Kは個人のちょっと使い用、エルパのCMS-7110は小規模店舗などもターゲットにしているようだ。
またパナソニックのKX-HJC100Kは無線LANと干渉しない1.9Ghzを使用しているため、個人で軽めの防犯であればこちらのほうが使い勝手はいいだろう。
どちらかを選べば完璧というわけではないので自分の使用方法にあった選択が必要となる。