2017年4月18日火曜日

パロマ ガスコンロ PA-61WCK購入 それよりも一緒に買ったラクックが凄まじく便利

我が家のガスコンロが古くなったため買い換えることにした。

以前はガラストップのものを使用していたが今回買ったPA-61WCKはガラス風のコーティングである。
ガラス風といっても見た目は正直なところホーローと何ら変わらない。まあそれは別にいい。

 写真では分かりづらいかもしれないがガラスコーティングとはいえガラスみたいにアイスリンクのようなツルツルな表面ではなく、塗装の都合だと思うが僅かにでこぼこしている。

あとセンサーの形状はパロマではフラットトップタイプだけ違う。
だから何?と思われるかもしれないがパロマの他のタイプはセンサーの形状がダサいのである。個人的には高級感のあるデザインも大事。

何より今回いいなと思ったのはラクックだ。別売りの商品でネット価格は6000円前後と、ものの割には高い気がするが引かれたのが油の飛び散りがないこと。
以前のガスコンロは魚の油や塩でグリルが錆びて壊れてしまった。
その為飛び散りが少ないグリル調理はガスコンロ自体の長寿命化も期待できる。

で、蓋してちゃんと焼けるのかという疑問をもつ方もいるかもしれないがちゃんと焼ける。魚に関してはむしろいいかんじに火が通っている。柔らかいのだ。
焼き目が少ないのでもっと表面を焼きたい時はラクックで火を通した後でコンロで焼いたりラクックの蓋をあけて焼き目をつけてやればいい。

あとは電気オーブンの代わりに使えるのでパンをトーストしてみたり冷えたフライを温めたりすることも出来る。しかも、ガスなので時間も電気オーブンより早い。

ついでにピザも作ってみた。
蓋をして6分、蓋をあけて3分といったところだろうか。非常に上手く焼けた。
何より、時間が早い。オーブンレンジなら予熱込みで20分以上はかかるだろう。
あと、関係ないがベーコンとチーズは焦げが出るまで焼いたほうが間違いなく美味しい。

ガスコンロの買い替え予定の無い方はラクックに似た魚焼きグリル用のグリルパンがホームセンターはじめ色入なところで売っているのでそれをつかっても良いかもしれない。

ガスコンロのグリルがこんなに便利だったとは知らなかったなァ。


2017年2月27日月曜日

MSI GTX 1060 ARMOR 6G OCV1を買う。が、PCケースに干渉してつけられない!ケースを切断して強制挿入!

NTT-XストアにてMSI GTX 1060 ARMOR 6G OCV1がクーポン割で25980円この記事を書いた時点では破格の安さだったのでつい買ってしまった。RX480が値崩れして買おうと色々調べてたら偶然みつけた。値崩れしたRX480が22700円ぐらいなので消費電力とドライバの安定性を考えればお買い得。

が!問題発生!
HDDをマウントするスペースに干渉して入らないのだ!
まじか!ATXケースでグラボが干渉することなんてあるの?あるんです!

画像の曲がっている場所が干渉する場所。ペンチで曲げてなんとか出来ないかと格闘した後。マジックで干渉する場所にあたりを付けている。

そこで近くのコメリで買ったのがコチラ。
置いてあった中で1番安かった金切りもできるハサミだ。
金ノコの方が確実に切断できるし安いけど切断時の鉄粉がショートを起こさないか心配なので金切りバサミにした。
鉄板ができるとは書いていないがアルミ板が1mmまでいけるなら鉄板も0.8mmぐらいまで行けるだろうと安易な気持ちで購入。

さて、早速干渉箇所を切断……が、切れない!ていうか若干刃こぼれしてるし!
もう使うこともないだろうからやけくそで全握力をかけ再度切断!なんとか切れた。
私の握力は60Kg前後といったところなのでそれぐらいなければこの方法はおすすめしない。というかもうちょっとグレードの高い金切りバサミにしたらよかったんだよね。

切断箇所をペンチでめくり上げスペースを作る。

切断した箇所はHDDマウントスペースでHDDを2つマウントできるのだが当然使えなくなる。
無事設置完了です!
750tiからの買い替えなのでゲームはもはや別次元の体験。
フルHDなら設定をあれこれ考えずとも最高画質!60fps!静か!
久しぶりにいい買い物した感じだ。

2017年1月20日金曜日

Windows10 電源が切れない。高速スタートアップが原因。

ある日突然電源が切れなくなった。
切れなくなったと言うよりは切っても勝手についてしまうという状態だ。

以前、高速スタートアップが悪さをするというのを聞いたことがあったので早速試そうと思った……
が、高速スタートアップがどこにあるかわからない。
ググったところ見つけることが出来た。分かりづらいので載せておく。

まず電源オプションを出す。電源オプションは「Windows10のなんでも聞いてください」って書いてあるところ(Cortana)に入力すると出てくるのでわざわざコントロールパネルからたどっていく必要はない。
次に電源ボタンの動作を選択するをクリック。
高速スタートアップが出てきたがクリックできないので現在利用可能ではない設定を変更しますをクリック。
高速スタートアップをクリックできるようになったのでチェックを外す。

これで無事電源を切ることができた。再起動が特別重たくなった印象はなし。
というかこんな余計な機能をデフォルトでオンにしておくなよマイクロソフト……