取り外しのエアコンの状態はおおまかに下の3つのいずれかだろう。
①エアコンがまだ動いて少しでも冷房が効く場合(ガスが入っていてエアコンも動く)
②エアコンは動いているが全く冷えない(ガスが入っていない、エアコンは動く)
③この前まで冷房及び暖房が効いていたけど今はエアコンが全く動かない場合(ガスが入っているがエアコンが動かない。)
①と③の場合は内部のガスを放出しないようにしなければならない。とくに①の状態であればポンプダウンが推奨される。(個人に関しては万が一ガスを漏らしても罰則規定はなかったように思うが、罰則があってもなくてもガスをむやみに大気中に放出するものではない。)
いずれのケースにしてもフロンガスを大気中に放出するのは良くないので、配管を切断する際はピンチオフプライヤーを使おう。切断部分が密閉されてガスの放出がなくなる。③の場合はエアコンを動かしガス回収できないので特に必須。
ポンプダウンの大まかの手順
まずは室外機の右側のプラスチックのカバーを外そう。
室外機に配管が大小2本つながっているが、その根本の部分、小さい方の弁を二方操作弁、大きい方を三方操作弁という。六角レンチを入れる穴がある。蛇口と同じく時計回りで開け、反時計回りで閉めだ。
二方操作弁を閉める。そして冷房運転もしくは本体側に強制冷房ボタンやそのリモコン操作をする。
配管は行きと帰りがあり、行きの方を止めている状態だ。要は配管内に残っているガスを室内機に戻しているのだ。
通常3分ぐらいの運転でガスが室外機に全て戻る。音も変わってくるはずだ。あとはそのまま三方操作弁を閉めてから運転停止。ポンプダウン完了だ。
ポンプダウンは真空ゲージを使うのが推奨されている。
一つ注意したいのがポンプダウン時真空ゲージがあるのであればそれを接続し使こと。目安は0MPa、もしくはそれの目前まで。それより下にならないように注意。
あとゲージが下がらない時は配管に穴があるので運転を停止し、ポンプダウンをしないように。
全国で年に1~2件というかなり少ない割合だが爆発事故が発生している。これは空気を吸い込み、中の機械油と混ざってディーゼル爆発するためだ。
室内機の取り外し
室内機は取付枠に引っかかっているような構造になっている。上側で吊るされ、下側で固定されている。なので、本体下側を押したりあるいは引っ張ったりすると下側の固定が外れ取り外しができる。
下側がどのように固定されているのかはメーカーの施工説明書に記載がある。手元にない場合はメーカーホームページでダウンロードができる。
あとは取付枠も外す。取付枠は専用設計なので再利用できない。
取り外しした際、室内機がついていたところのボードアンカはらくらくボードアンカーのような取り外しできるようなものでなければ基本的にそこの穴は再利用できない。取り付け時に違う穴を開けよう。
推奨はらくらくボードアンカー。取り外しもできる設計なので穴を再利用しやすい。
2016年4月13日水曜日
2016年4月12日火曜日
初心者エアコン取り付けDIY 部材編
準備するもの(部材)
配管
ドレンホース
VVFケーブル2.0mm3芯
ボードアンカ、コーススレッド
エアコンを置く台になるもの
配管、ドレンホースは決まった長さで末端加工済みのものがセットでがホームセンター、ネットで販売されている。とくに配管の末端加工は失敗するとガス漏れの原因になし、道具も必要なのでDIYでするなら最初から加工されたものを選ぼう。
VVFケーブル2.0mm3芯は室内機と室外機をつなぐ線である。1.6mm、2.0mm、2.6mmなど種類があるがエアコンに使うのは2.0mm。細いと発熱しやすくなるので間違えないように。
ボードアンカ、コーススレッドは室内機の固定の際に使用する。コーススレッドは裏地に柱やコンパネがある場所に、ボードアンカは裏地に何もない場所に使う。
コーススレッドは壁の素材を貫通させるので壁の素材の厚み+3~4cmぐらい必要。通常壁の素材の石膏ボードは1cmちょっとなので4~5cmが妥当。
ボードアンカは種類があるがらくらくボードアンカー(金属製のもの)が確実。
エアコンの置台はどこに置くかによって変わってくる。ブロックを置いてその上にただ置いているだけのお宅もちらほら見かける。通常使うのはプラロックという樹脂製の置台。
めんどくさいところの工事は量販店にお願いしよう。ただ、これら部材は複数単位での注文しかできないものが多く(量販店内部での話)、量販店によっては難色を示すだろう。その場合は自分で用意するからこれにつけて!(ネットでは小売店がバラ売りしているので自分で単品で買えるので)といえば料金はかかるがやってくれるだろう。
初心者エアコン取り付けDIY 道具編
エアコンの取付は初心者でもできなくはない。
ホームセンターやネットに取り付け用の部材が販売されているので一通り書いていこうと思う。
真空ポンプ一式
モンキーレンチ
水準器
六角レンチ4mm
カッター
ペンチ
ドライバー
ホールソー(注)
ピンチオフプライヤー(注)
トルクレンチは中と外の機械をつなぐパイプをつなぐときに必要。ゆるすぎたりきつすぎたりするとガスが漏れる。その為決まった力で締めることができるトルクレンチが必要となる。ただのレンチでも固定はできるがガス漏れの原因は大概つなぎ目の締めすぎや加工の失敗である。
ヤフオクなどでレンタルしている。
真空ポンプは配管内部を真空するために使う。要は水分や余分なものを無いようにするため使用する。
現在の冷媒(ガス)はR32という単一冷媒なので真空ポンプなしのガスパージ、つまり真空引きなしでガスをエアコンから配管内に出して配管内の空気を追い出す、という方法でも問題ないかと思われるが配管のガス漏れがチェックできないという点からおすすめはしない。また、違法であるようなことが言われているが私の知る限り施工時のエアパージに違法性はない。ただメーカーは真空引きを推奨している。
ヤフオクなどでレンタルしている。
モンキーレンチはトルクレンチとセットで使う。モンキーで一方を固定し、もう一方をトルクレンチで締める。
水準器は室内機の水平を確認するために使う。室内機からは冷房時水がでるので傾きがおかしいと水漏れの原因となる。天井と平行にすれば良いのでは?と思われるかもしれないが天井が水平とは限らない。わずかながら傾いていることがある(手抜き工事の住宅じゃなくても)。
六角レンチは室外機よりガスを出す際に使用する。開閉の弁が六角レンチ4mm。
カッターは電線を加工するときに使う。業者であれば電工ナイフやワイヤーストリッパーを使うが業者じゃなければこれで十分。
ペンチは主に電線を切断するときに使う。切断機能が付いているものを選ぼう。エアコン工事他日常生活においても1本あれば色々役に立つ。つかんだり引っ張ったりまわしたり便利なツール。
ドライバーは室内機の固定、部品の取り付け取り外しに使う。ホームセンターにある+-セットのもので良いだろう。
ホールソー(注意!!)
新規で穴を開ける際はホールソーという穴を開ける道具が必要だが開ける場所によっては家の構造に影響が出る(主要な柱に穴を開けるなど)可能性があるのでDIYではおすすめしない。
穴がないところにDIYで取り付けする場合窓パネルの使用をおすすめする。
ピンチオフプライヤー
強制冷房運転、つまり動作できないエアコンの取り外しの際に使う。ガスが出ないよう密封しつつ配管を切断させる道具。フロンガスをむやみに大気中に放出しないようにするため前のエアコンの取り外しがある際に必要となる。
部材編につづく
ホームセンターやネットに取り付け用の部材が販売されているので一通り書いていこうと思う。
準備するもの(道具)
トルクレンチ真空ポンプ一式
モンキーレンチ
水準器
六角レンチ4mm
カッター
ペンチ
ドライバー
ホールソー(注)
ピンチオフプライヤー(注)
トルクレンチは中と外の機械をつなぐパイプをつなぐときに必要。ゆるすぎたりきつすぎたりするとガスが漏れる。その為決まった力で締めることができるトルクレンチが必要となる。ただのレンチでも固定はできるがガス漏れの原因は大概つなぎ目の締めすぎや加工の失敗である。
ヤフオクなどでレンタルしている。
真空ポンプは配管内部を真空するために使う。要は水分や余分なものを無いようにするため使用する。
現在の冷媒(ガス)はR32という単一冷媒なので真空ポンプなしのガスパージ、つまり真空引きなしでガスをエアコンから配管内に出して配管内の空気を追い出す、という方法でも問題ないかと思われるが配管のガス漏れがチェックできないという点からおすすめはしない。また、違法であるようなことが言われているが私の知る限り施工時のエアパージに違法性はない。ただメーカーは真空引きを推奨している。
ヤフオクなどでレンタルしている。
モンキーレンチはトルクレンチとセットで使う。モンキーで一方を固定し、もう一方をトルクレンチで締める。
水準器は室内機の水平を確認するために使う。室内機からは冷房時水がでるので傾きがおかしいと水漏れの原因となる。天井と平行にすれば良いのでは?と思われるかもしれないが天井が水平とは限らない。わずかながら傾いていることがある(手抜き工事の住宅じゃなくても)。
六角レンチは室外機よりガスを出す際に使用する。開閉の弁が六角レンチ4mm。
カッターは電線を加工するときに使う。業者であれば電工ナイフやワイヤーストリッパーを使うが業者じゃなければこれで十分。
ペンチは主に電線を切断するときに使う。切断機能が付いているものを選ぼう。エアコン工事他日常生活においても1本あれば色々役に立つ。つかんだり引っ張ったりまわしたり便利なツール。
ドライバーは室内機の固定、部品の取り付け取り外しに使う。ホームセンターにある+-セットのもので良いだろう。
ホールソー(注意!!)
新規で穴を開ける際はホールソーという穴を開ける道具が必要だが開ける場所によっては家の構造に影響が出る(主要な柱に穴を開けるなど)可能性があるのでDIYではおすすめしない。
穴がないところにDIYで取り付けする場合窓パネルの使用をおすすめする。
ピンチオフプライヤー
強制冷房運転、つまり動作できないエアコンの取り外しの際に使う。ガスが出ないよう密封しつつ配管を切断させる道具。フロンガスをむやみに大気中に放出しないようにするため前のエアコンの取り外しがある際に必要となる。
部材編につづく
ジャッキアップポイントは車載のジャッキじゃないと潰れてしまうよ!
車載ジャッキを使わずフロアジャッキでジャッキアップポイントをジャッキアップしたところジャッキアップポイントの一部を潰してしまったことがある。
自分の知識の無さを痛感し、これも経験値だと思って納得していたが忘れないように、他の人も同じことをしないように書いておこうと思う。
皆さん、車載のジャッキは見たことあるだろうか。車体につく部分の切り欠きが左右非対称になっていると思う。
あれにはちゃんと意味がある。
車体によって違うかも知れないが、自分の車の場合ジャッキアップポイントの奥が本当のジャッキアップポイントなのだ。
Q,本当のジャッキアップポイントって何?説明書に書いてあるとこじゃないの?
A,うん、確かにそうなんですけど車載ジャッキの切り欠きがなんでついてるかというとそこに力が伝わらないようにするためなんです。本当のジャッキアップポイントは印が付いている部分の奥。
切り欠きじゃないところが当たる部分。
つまりジャッキアップの印がついてあるところとは別に力のかかる部分があるわけだ。自分の車の場合は奥(車体側面から見てその奥)。ちゃんと見るとここにジャッキをかけてねと言わんばかりに車体が補強されている。切り欠きがないジャッキを使うならそこにジャッキをかけるべきだろう。
画像の部分ではなく、この奥に補強された(盛り上がっている)ポイントがあるはず。
ちゃんと見ればいいものを聞きかじりの知識で実行するから失敗する……
ていうか失敗した。
失敗した時は自分がまた一つ賢くなったと自分自身に言い聞かせるしか無い。
登録:
投稿 (Atom)