2016年2月28日日曜日

突然の再起動。システムドライブを認識しない。ケーブルの反りが原因のよう。

ネットサーフィンしていたところ突然画面がストップし、再起動した。
再起動するだけらな良いのだがシステムドライブを見つけることができず、BIOSの画面しか出てこなくなった。

電源を入れなおしすると症状が改善するのだが1日1回ペースで出現するので手に負えない。

システムドライブをのSSDがダメになってしまったのかと思ったがS.M.A.R.Tでは問題は検出されない。
まさかと思いSATAのコネクタを見てみたが抜けや緩みはない。
しかし一つ気になったのがケーブルの反り。他のケーブルと干渉して少し反っていた。
これを抜き、干渉しないように再配線。

その後突然再起動することはなくなった。ケーブルの反りが原因だと思われるがハッキリしない。

ただ、昔からコネクタの挿し直しは有効な手なので試してみる価値はある。

2016年2月21日日曜日

Windows7の入っているPCでWindows10にアップグレードをするのは今すぐやめろ!お願いだから!

…というわけで最近やけにトラブルで対応しているのがWindows7からWindows10にアップグレードされたPCである。

初心者はわけも分からずマイクロソフトの言うとおりアップグレードをしてしまうようだがこれは極めて愚かな行為だ。
なぜならば最新のOSにするということは最新のドライバ(機械とOSの間を取り持つソフトウェア)を入れなければならないし、そのドライバが今までの環境のようにちゃんと動作してくれる保証はどこにもないからだ。今までどおりで良ければ変化をさせる必要はないのである。

Windows10にアップグレードをするとソフトが消えたりDVDドライブがちゃんと認識されなかったり散々だ。
Windows10が悪いわけではない。私自身も使っている。旧型PCでアップグレードをするのがダメなのだ。
今もしアップグレード考えている初心者の方。是非やめていただきたい。


Windows10 スリープ復帰に失敗する。諸悪の根源高速スタートアップってどこにあるの?

最近頻繁にスリープ復帰失敗するようになった。復帰の途中で再起動してしまうのだ。
UPSの調子が悪くて電圧不足で起動失敗しているのかと思っていたが、どうもそうではないようだ。

検索したところまず目についたのが高速スタートアップ。
これが悪さをしているらしい。何故悪いのか具体的に記載している記事は見つけられなかったが、経験則からいうとあらゆる高速化機能はマイナス面が存在していたので、おそらくこれのせいだろう。

早速高速スタートアップ切る。

場所がわかりづらいので同じ症状の出ている方のために記載しておくと、
デスクトップ左下の検索窓にコントロールパネルと入力しENTER。その画面からハードウェアとサウンド→電源オプション→システム設定→スリープ解除時のパスワード保護、とクリックしていくとその画面に高速スタートアップを有効にするというチェック項目があるのでそれのチェックを外す。これでOK。

以後スリープ復帰失敗はしていないので、やはり高速スタートアップが原因だったようだ。
高速スタートアップを切って鈍速になったかというと体感上ではほとんど感じなかった。もちろん、これはSSDを使用しているからかもしれないのでHDDの場合は体感できるほど鈍速になる可能性がある。

2016年2月20日土曜日

Windows10でnvidiaのDSRが勝手に解除される(4Kにならない)のを解決

ゲームでスクリーンショットを取るときはなるべく綺麗に撮りたい。
そこで役立つのがDSRという解像度を4Kにしてくれる機能だ。
負荷が高くて常用はとてもできないが、アンチエリアシングがイマイチ効かないゲームではとても有効な手法である。

ところが最近そのSSが4Kになっていないことに気づく。
4Kになっているが2Kをただ引き伸ばしただけといった感じでギザギザな画像になっているのだ。

色々試行錯誤した結果、Windows側のディスプレイ設定の問題だった。
DSRで4KにするとWindows側でテキストやアプリを勝手に拡大表示するようになっているようである。
4K解像度にするとデスクトップアイコンやその他諸々の表示サイズが1/2になって小さくなるため、おせっかいにも自動で200%拡大表示するのだ。
困ったことに、ゲーム側の設定を4Kにしてもこの設定が介入し2K表示にしてしまう。

デスクトップを右クリックすると出てくるメニューの中にディスプレイ設定があるのでそれをクリックし、出てきた画面の中に「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」を100%にすれば良い。

2016年2月14日日曜日

Q、Fallout4は750tiで動くか? A、ある程度の妥協は必要なものの問題なく動く。

Steamで旧正月セールがやっていたのでセールになったら買おうと思っていたFallout4を購入した。

が、しかしよく考えたら750tiでまともに動くのか全然調べていなかった。
四の五の言っても買ってしまったのでとりあえずインストールし起動。
自動で環境に合わせて調整するようになっているのだがうまくいかず、手動で設定することに。

とりあえずミドル設定の1980x1080にしてプレイ。
う~む、目測30fps以下といったところ。なんだか気持ち悪い。酔いそうだ。

アンチエイリアシングがなかなかよさ気だったのでこれなら解像度落としても気にならないかも思い、ミドル設定の1600x900で再度プレイ。
目測平均45fps前後といったところ。かなりマシになった。新しいアンチエイリアシングが優秀なのか解像度落としたのもあまり気にならない。

ただこの設定でも工場のようなオブジェクトが沢山ある屋内ではカクつく。
ゲームには支障ない程度なのでまあ良しとする。

というわけである程度妥協すれば普通に遊べるのでミドルレンジグラボで買うかどうか悩んでいる人は買っちゃってもいいと思う。
ベセスダのゲームはMOD入れて自分で改造してナンボなゲームだと思うので是非PCでやってもらいたい。


他環境
CPU    i5-6500 3.2GHz
メモリ 16GB
OS      Windows10