以前から長時間寝ていると腰痛になっていたのだがどうにか改善できないかと考えていた。
ググってみると1件気になる記事をみつけた。
それは、腰が大腰筋にひっぱられて痛くなるというものである。
大腰筋というのは背骨から足の付け根にかけてある筋肉で、座っていると縮んだ状態になり、立つと伸びる筋肉だ。ずっと座ったり猫背だったりすると大腰筋が縮んだ状態が普通になり、背筋がピンとする寝た状態だと縮もうとする。結果的に腰痛が発生するわけだ。
普段、PC作業など座っての作業することが多い私は、腰痛の原因はおそらくこれであろうと考えた。
それで、対策として紹介されていたのが太ももの下にクッションをいれて寝るというものだ。
普通に寝た状態だと大腰筋が伸びきって、それで腰に負荷がかかる。だから、クッションをいれて足を曲がった状態にし、伸びきった状態を防ぐのである。
結果見事に腰痛が改善。朝方腰痛で目が覚めるというのはなくなった。
しかし、そもそも大腰筋が縮んでしまっているという状況こそが問題なので、それを改善するべくこれからはストレッチに力を入れてみようと思う。
2015年4月27日月曜日
2015年4月17日金曜日
windows7+Intel® RST+raid1 容量拡張時の問題
RAID1で運用しているパソコンは以下の手順で容量を増設できる。バックアップも忘れずに。
1、HDDの1つを容量の大きい物に変更(以下HDD Aと表記)
2、再構築(今までの内容をHDD Aへコピーさせる。)
3、もう1つのHDDを交換(以下HDD Bと表記)
4、再構築(HDD AからHDD Bへコピーさせる。)
5、OS起動前にRAID設定画面でRAID1を解除
6、再度RAID1を設定しなおす(そうしないと増加分を認識できない)
で、ここまではググると出てくる話だが、本題はここから。
以上の手順で容量を増やせたのは良いが、なにやらアプリケーションがうまく動作しないし、windowsの認証も必要になる旨のメッセージが出現。HDDを交換しただけで認証を求められるなんておかしいし、アプリケーションがうまく動作しないことを考えるとソフトウェア側に何らかの問題が発生しているようだった。
で、真っ先に疑ったのがIntel® RST。RAID関連の不具合はこれしか考えられなかったので、とりあえずこいつを最新の物にバージョンアップ。
そうすると先ほどまでの不具合が嘘のように解消。通常の動作ができるようになった。
何が原因でどうしてバージョンアップで直ったのかはわからないままだが、こうしたトラブルはソフトウェアのバージョン違いを入れることが有効になりそうだ。
1、HDDの1つを容量の大きい物に変更(以下HDD Aと表記)
2、再構築(今までの内容をHDD Aへコピーさせる。)
3、もう1つのHDDを交換(以下HDD Bと表記)
4、再構築(HDD AからHDD Bへコピーさせる。)
5、OS起動前にRAID設定画面でRAID1を解除
6、再度RAID1を設定しなおす(そうしないと増加分を認識できない)
で、ここまではググると出てくる話だが、本題はここから。
以上の手順で容量を増やせたのは良いが、なにやらアプリケーションがうまく動作しないし、windowsの認証も必要になる旨のメッセージが出現。HDDを交換しただけで認証を求められるなんておかしいし、アプリケーションがうまく動作しないことを考えるとソフトウェア側に何らかの問題が発生しているようだった。
で、真っ先に疑ったのがIntel® RST。RAID関連の不具合はこれしか考えられなかったので、とりあえずこいつを最新の物にバージョンアップ。
そうすると先ほどまでの不具合が嘘のように解消。通常の動作ができるようになった。
何が原因でどうしてバージョンアップで直ったのかはわからないままだが、こうしたトラブルはソフトウェアのバージョン違いを入れることが有効になりそうだ。
2015年4月16日木曜日
消化器の後片付け
消化器の使い方は皆様知っての通りなのだが、後片付けをどうすればいいかは書いていない。
私は1度消化器をぶちまけ、それの後片付けをしたことがあるので何か役に立てばと思い書いておく。
1、最初の段階で掃除機を使ってはいけない
消化器の中身はピンク色の小麦粉のようなもので、この粒子がかなり細かい。しかも、結構な量だから掃除機なんて使うとあっという間に紙パックやダストボックスがいっぱいになる。
フィルターの細かさによってはモーターの部分にまで進入するので最悪の場合壊れる。
2、粉が空気中に滞留している間は離れる
細かい粒子のため吸い込むとくしゃみではなく咳き込んでしまう。害はないようだが結構つらいので床に落ちるまで待つのが得策。
3、9割ぐらいは箒、モップなどで粉を集める
先述の通り最初の段階で掃除機は使えないので、昔ながらのスタイルで根気よく粉を集めるしかない。
4、9割集めたら残りを紙パック式掃除機で吸い込む
掃除機を使うとしてもこの段階で。紙パック式と限定したのはフィルター性能が高いであろうダイソンのサイクロン掃除機でもケツからおもらししてしまったからである。一方紙パック式は紙パックから粉が出ている様子は確認できなかった。
あと、掃除に使った物は粉だらけになってしまうのでそれの掃除にエアダスター(缶じゃなくてコンプレッサー式の)があれば楽。無いときはひたすら根気。
私は1度消化器をぶちまけ、それの後片付けをしたことがあるので何か役に立てばと思い書いておく。
1、最初の段階で掃除機を使ってはいけない
消化器の中身はピンク色の小麦粉のようなもので、この粒子がかなり細かい。しかも、結構な量だから掃除機なんて使うとあっという間に紙パックやダストボックスがいっぱいになる。
フィルターの細かさによってはモーターの部分にまで進入するので最悪の場合壊れる。
2、粉が空気中に滞留している間は離れる
細かい粒子のため吸い込むとくしゃみではなく咳き込んでしまう。害はないようだが結構つらいので床に落ちるまで待つのが得策。
3、9割ぐらいは箒、モップなどで粉を集める
先述の通り最初の段階で掃除機は使えないので、昔ながらのスタイルで根気よく粉を集めるしかない。
4、9割集めたら残りを紙パック式掃除機で吸い込む
掃除機を使うとしてもこの段階で。紙パック式と限定したのはフィルター性能が高いであろうダイソンのサイクロン掃除機でもケツからおもらししてしまったからである。一方紙パック式は紙パックから粉が出ている様子は確認できなかった。
あと、掃除に使った物は粉だらけになってしまうのでそれの掃除にエアダスター(缶じゃなくてコンプレッサー式の)があれば楽。無いときはひたすら根気。
2015年4月8日水曜日
LED照明は蛍光灯よりも明い
最近は家電量販店に行っても蛍光灯のシーリングが置いていない。
照明を交換しようと思ってもLEDしか置いていないのだ。スペックを見てみると明るさ(ルーメン)が蛍光灯よりも低い。こんなんじゃ話にならないなと思っていた。
物は試し、ということで明るさよりも消費電力が気になる部屋にLEDシーリングをつけてみた。するとどうだろう。スペック的には上回っているはずの蛍光灯より明るいのである。照明の適応畳数より大きな部屋に付けたのにもかかわらずだ。
予想外の結果だが、冷静に考えてみたら当然の結果なのだ。
1、蛍光灯の長期間使用による劣化
2、ルーメン表記は異なる光源ではあまり参考にならない
今まではこの2点を考慮していなかったからだ。
1について。
通常蛍光灯は切れるまで使い続けてしまいがちだが、本来寿命というのは7割程度光量が落ちた段階を示す。その為、計画的に蛍光管の入れ替えをしないと本来の明るさの7割とか6割程度の光量で使用してしまっている状態になる。
2について。
蛍光灯は輪の様になっていて、360度全ての方向に光を出す。一方LEDは平面なのでそのような光の出し方はできない。蛍光灯の上への光は天井で全て反射されるわけではないので、この部分が無駄になっている。したがってスペック上蛍光灯が上回っていても単純に比較ができない。
LEDはまだまだ出始めの技術で、私はメーカーがしきりに宣伝しているのは照明の単価アップを狙っているからだと思っていた。もちろん、そういう側面もあるのだろうけど、それだけではなかった。この後我が家は順にLEDへ入れ替えをし、メーカーの謳い文句通りかなりの省エネになったのだ。しかも今までより明るくなって、である。
照明を交換しようと思ってもLEDしか置いていないのだ。スペックを見てみると明るさ(ルーメン)が蛍光灯よりも低い。こんなんじゃ話にならないなと思っていた。
物は試し、ということで明るさよりも消費電力が気になる部屋にLEDシーリングをつけてみた。するとどうだろう。スペック的には上回っているはずの蛍光灯より明るいのである。照明の適応畳数より大きな部屋に付けたのにもかかわらずだ。
予想外の結果だが、冷静に考えてみたら当然の結果なのだ。
1、蛍光灯の長期間使用による劣化
2、ルーメン表記は異なる光源ではあまり参考にならない
今まではこの2点を考慮していなかったからだ。
1について。
通常蛍光灯は切れるまで使い続けてしまいがちだが、本来寿命というのは7割程度光量が落ちた段階を示す。その為、計画的に蛍光管の入れ替えをしないと本来の明るさの7割とか6割程度の光量で使用してしまっている状態になる。
2について。
蛍光灯は輪の様になっていて、360度全ての方向に光を出す。一方LEDは平面なのでそのような光の出し方はできない。蛍光灯の上への光は天井で全て反射されるわけではないので、この部分が無駄になっている。したがってスペック上蛍光灯が上回っていても単純に比較ができない。
LEDはまだまだ出始めの技術で、私はメーカーがしきりに宣伝しているのは照明の単価アップを狙っているからだと思っていた。もちろん、そういう側面もあるのだろうけど、それだけではなかった。この後我が家は順にLEDへ入れ替えをし、メーカーの謳い文句通りかなりの省エネになったのだ。しかも今までより明るくなって、である。
2015年4月7日火曜日
全天テープで疑似レジェトレックス
以前デッドニングした際に制振の足りない分の補強として使用したのが、全天テープで作った疑似レジェトレックスである。
全天テープというのは日東電工の粘着材がブチルゴムのテープである。日東電工と言えばデッドニングでおなじみレジェトレックスのメーカーだ。レジェトレックスはブチルゴムでできている。そこで私は何枚か全天テープを重ねれば疑似レジェトレックスが作れるんでは無いかと考えた。
全天テープを4枚ほど重ね、空のクッキーの缶に貼り付けてみる。すると、「カーンッ」と響いていた音が「トンッ」という音に変化した。振動を抑えられるの確認できた。本来であれば重ねた全テープの上にアルミテープを使用したいところだが、そこまでするのならばレジェトレックスを買ってきた方が安いし加工の手間も省ける。
今回は4枚にさらに1枚足し5枚重ねた。5枚になると2mmになりレジェトレックスよりも厚くなる。制振効果も期待できるだろう。
実を言うと今回レジェトレックスを使用しなかったのは近所に置いてなかった為間に合わせで作るためで、少ない枚数を通販するのが面倒だったからだ。テープを重ねる加工時間に結構時間がかかっているので、もしホームセンターにあるもので制振材を作ろうとしているのであれば最初から制振材を購入するのをすすめる。
全天テープというのは日東電工の粘着材がブチルゴムのテープである。日東電工と言えばデッドニングでおなじみレジェトレックスのメーカーだ。レジェトレックスはブチルゴムでできている。そこで私は何枚か全天テープを重ねれば疑似レジェトレックスが作れるんでは無いかと考えた。
全天テープを4枚ほど重ね、空のクッキーの缶に貼り付けてみる。すると、「カーンッ」と響いていた音が「トンッ」という音に変化した。振動を抑えられるの確認できた。本来であれば重ねた全テープの上にアルミテープを使用したいところだが、そこまでするのならばレジェトレックスを買ってきた方が安いし加工の手間も省ける。
今回は4枚にさらに1枚足し5枚重ねた。5枚になると2mmになりレジェトレックスよりも厚くなる。制振効果も期待できるだろう。
実を言うと今回レジェトレックスを使用しなかったのは近所に置いてなかった為間に合わせで作るためで、少ない枚数を通販するのが面倒だったからだ。テープを重ねる加工時間に結構時間がかかっているので、もしホームセンターにあるもので制振材を作ろうとしているのであれば最初から制振材を購入するのをすすめる。
ケルヒャーの高圧洗浄機は靴や雑巾も洗える。
ケルヒャーの高圧洗浄機でいつも車を洗っていたのだが、それだけだとなんだかもったいないと感じていた。
ふと思いついたのが洗車で使った雑巾のよごれである。洗濯機に入れてもなかなか落ちない。洗濯機で落ちないんじゃ黒くなったら捨てよう、そう考えていた。
そこでこの高圧洗浄機で洗ってみたところ嘘のように汚れが落ちるのである!
これは使えるなと思い他に洗えるものはないかと考えたら、いつもはいているランニングシューズを思い出した。こちらにも効果てき面。薄汚れていた靴の布でできている部分が新品とまではいかないまでもかなり綺麗になった。
高圧洗浄機の特性上、脆い物の洗浄には向かないが、雑巾とランニングシューズに関しては問題なかった。とくに泥よごれには洗濯機を使うよりも綺麗になる。洗車よりもむしろこちらの使い方の方が多いくらいだ。
ふと思いついたのが洗車で使った雑巾のよごれである。洗濯機に入れてもなかなか落ちない。洗濯機で落ちないんじゃ黒くなったら捨てよう、そう考えていた。
そこでこの高圧洗浄機で洗ってみたところ嘘のように汚れが落ちるのである!
これは使えるなと思い他に洗えるものはないかと考えたら、いつもはいているランニングシューズを思い出した。こちらにも効果てき面。薄汚れていた靴の布でできている部分が新品とまではいかないまでもかなり綺麗になった。
高圧洗浄機の特性上、脆い物の洗浄には向かないが、雑巾とランニングシューズに関しては問題なかった。とくに泥よごれには洗濯機を使うよりも綺麗になる。洗車よりもむしろこちらの使い方の方が多いくらいだ。
2015年4月5日日曜日
Chromeの32bit版を使っていた!
いつものようにインターネットを巡回していたところ、自分の使っているChromeが32bitで、64bit版に変えたら速くなった旨の記事をみつけた。
初心者にありがちなミスだな…なんて思いながら見ていたがチェックしてみると、タスクマネージャにはchrome*32の記載が。自分のも32bit版だったのである。
Chromeのサイトへ行くとダウンロードボタンには32bit版であると記載されていた。その下にある別のプラットフォーム向けのChromeダウンロードを押すと64bit版が出てきた。これは気がつかなかったな…。
早速インストールし動作テスト。やはり明らかに動作速度が向上している。毎日ネットはチェックしているのにこんなことにも気づかなかったとはなんとも情けない。
タスクマネージャには*32となっているアプリケーションが沢山あったので、64bit版がリリースされているものに関しては置き換えていこうと思う。
初心者にありがちなミスだな…なんて思いながら見ていたがチェックしてみると、タスクマネージャにはchrome*32の記載が。自分のも32bit版だったのである。
Chromeのサイトへ行くとダウンロードボタンには32bit版であると記載されていた。その下にある別のプラットフォーム向けのChromeダウンロードを押すと64bit版が出てきた。これは気がつかなかったな…。
早速インストールし動作テスト。やはり明らかに動作速度が向上している。毎日ネットはチェックしているのにこんなことにも気づかなかったとはなんとも情けない。
タスクマネージャには*32となっているアプリケーションが沢山あったので、64bit版がリリースされているものに関しては置き換えていこうと思う。
2015年4月3日金曜日
エンジンスターターって防犯大丈夫?
寒いときの必需品がエンジンスターター。これを取り付けるに当たってまず注意したいことがある。それは、イモビライザーだ。
今現在市販されているエンジンスターターで多いのが、スペアキーをイモビ対応アダプターの中に入れてエンジンスターターを使うときだけ一時的にイモビを解除するという方式だ。ただ、この方式で問題になるのがスペアキーを車内に置くということである。
イモビ対応アダプターの取り付け説明書をみるとスペアキーの鍵の部分を切って防犯性を高めると書いているが、鍵の部分を削ってもイモビチップが車内あるのはかわらない。チップが車内にあるからあとは鍵があればエンジンがかかってしまう。
と、いうのもイモビチップはキーシリンダーのコイル部分に接触させるとその時点でイモビが認識され解除されるからだ。(今の車は違うのかもしれないが、少なくとも私の車はそうである。イモビチップをキーシリンダーに接触させるとイモビが解除され非イモビ車と同じ状態になる。)
金庫で例えると、ダイヤルの回し方を書いた紙を金庫の近くに置くのと一緒だ。あとは鍵さえ何とかなれば回る。これじゃあイモビライザーが付いていないのと一緒だ。
説明書の注意書きをよく見ると、車両保険の契約に支障をきたす可能性があると書いてある。イモビライザー割引があるから当然だ。そういうわけで、車両保険に入っている人はエンジンスターター取り付けには要注意だ。割引が受けられなくなったり盗難の際保険金が支払い拒否される可能性がある。
防犯を考えるとイモビ車にこのような方式のエンジンスターターをつけるのはリスクが大きい。なので、イモビ対応アダプターを取り外ししやすいところにつけるのもいいかもしれない。寒い時期だけ取り付けしておき、暖かくなったら外す。そうすれば、少なくとも冬場以外はイモビが有効となる。もちろん、イモビが有効だからといって絶対盗まれないわけではないから、それぞれ自己防衛が必要となる。
今現在市販されているエンジンスターターで多いのが、スペアキーをイモビ対応アダプターの中に入れてエンジンスターターを使うときだけ一時的にイモビを解除するという方式だ。ただ、この方式で問題になるのがスペアキーを車内に置くということである。
イモビ対応アダプターの取り付け説明書をみるとスペアキーの鍵の部分を切って防犯性を高めると書いているが、鍵の部分を削ってもイモビチップが車内あるのはかわらない。チップが車内にあるからあとは鍵があればエンジンがかかってしまう。
と、いうのもイモビチップはキーシリンダーのコイル部分に接触させるとその時点でイモビが認識され解除されるからだ。(今の車は違うのかもしれないが、少なくとも私の車はそうである。イモビチップをキーシリンダーに接触させるとイモビが解除され非イモビ車と同じ状態になる。)
金庫で例えると、ダイヤルの回し方を書いた紙を金庫の近くに置くのと一緒だ。あとは鍵さえ何とかなれば回る。これじゃあイモビライザーが付いていないのと一緒だ。
説明書の注意書きをよく見ると、車両保険の契約に支障をきたす可能性があると書いてある。イモビライザー割引があるから当然だ。そういうわけで、車両保険に入っている人はエンジンスターター取り付けには要注意だ。割引が受けられなくなったり盗難の際保険金が支払い拒否される可能性がある。
防犯を考えるとイモビ車にこのような方式のエンジンスターターをつけるのはリスクが大きい。なので、イモビ対応アダプターを取り外ししやすいところにつけるのもいいかもしれない。寒い時期だけ取り付けしておき、暖かくなったら外す。そうすれば、少なくとも冬場以外はイモビが有効となる。もちろん、イモビが有効だからといって絶対盗まれないわけではないから、それぞれ自己防衛が必要となる。
windows7+avast スリープ復帰後重い
前から気になっていたWindows7がスリープ復帰後重たくなる現象。
いい加減頭に来たので原因を調べることにした。
Windows7のデスクトップをスリープから復帰させると30分ほどHDDのアクセスランプが点きっぱなしで、ブラウザも他の動作も何もかも重たくなる。あまりにも重たくてホームページの読み込みがエラーになるほどだ。
しかし、タスクマネージャーを起動してもCPU使用率は低く、メモリ空き容量にも余裕があった。5年ほど前のパソコンだがスペック的にも今のノートPCのミドルレンジ以上の性能はある。HDDアクセスからHDDドライブの不調も考えたが、crystaldiskinfoでも何も異常は見られない。
ハードをこれ以上調べるとなると面倒くさいのでまずソフト側を確認することにした。
ソフト側で不調が考えられるとすれば、やはりウイルス対策ソフトだろう。ネットに繋がらなかったり、ハードに余裕があるのに動作が遅かったりするトラブルは経験上大抵はウイルス対策ソフトだ。今使っているのはAvast。ブートタイムスキャンに惹かれ、入れてずっとそのままだったものだ。
とりあえずこれをアンインストール。かわりにフリーで有名どころのaviraをインストール。
avastと比較するとインターフェイスがクラシックな感じだ。これはこれで良い。
ネットの速度も向上。ただしwebシールドに該当する機能がaviraのフリー版には無いので一概には比べられないかも。
さて、最大の懸案であったスリープ復帰後の動作だが、やはりavastに問題があったようで普通に起動するようになった。あまりにも重たくてイライラしていたのが嘘のようだ。人それぞれ環境が違うので、aviraを進めるわけではないが、同じ現象が出ているようであればウイルス対策ソフトの乗り換えをおすすめする。有料ソフトを買うときも試用は忘れないように。機能が良くても検出率が良くてもパソコンが使い物にならないのならばお話にならないのだ。
いい加減頭に来たので原因を調べることにした。
Windows7のデスクトップをスリープから復帰させると30分ほどHDDのアクセスランプが点きっぱなしで、ブラウザも他の動作も何もかも重たくなる。あまりにも重たくてホームページの読み込みがエラーになるほどだ。
しかし、タスクマネージャーを起動してもCPU使用率は低く、メモリ空き容量にも余裕があった。5年ほど前のパソコンだがスペック的にも今のノートPCのミドルレンジ以上の性能はある。HDDアクセスからHDDドライブの不調も考えたが、crystaldiskinfoでも何も異常は見られない。
ハードをこれ以上調べるとなると面倒くさいのでまずソフト側を確認することにした。
ソフト側で不調が考えられるとすれば、やはりウイルス対策ソフトだろう。ネットに繋がらなかったり、ハードに余裕があるのに動作が遅かったりするトラブルは経験上大抵はウイルス対策ソフトだ。今使っているのはAvast。ブートタイムスキャンに惹かれ、入れてずっとそのままだったものだ。
とりあえずこれをアンインストール。かわりにフリーで有名どころのaviraをインストール。
avastと比較するとインターフェイスがクラシックな感じだ。これはこれで良い。
ネットの速度も向上。ただしwebシールドに該当する機能がaviraのフリー版には無いので一概には比べられないかも。
さて、最大の懸案であったスリープ復帰後の動作だが、やはりavastに問題があったようで普通に起動するようになった。あまりにも重たくてイライラしていたのが嘘のようだ。人それぞれ環境が違うので、aviraを進めるわけではないが、同じ現象が出ているようであればウイルス対策ソフトの乗り換えをおすすめする。有料ソフトを買うときも試用は忘れないように。機能が良くても検出率が良くてもパソコンが使い物にならないのならばお話にならないのだ。
登録:
投稿 (Atom)