2016年12月14日水曜日

ティファール フライパン 27cm グランブルー・プレミアを買う。

だいぶ前から使用していたフライパンがくたびれて来たので買い換えることにしました。
大手メーカー製のフライパンを使ったことがないなーと思い今回はメーカー製をチョイス。
購入したのはティファール フライパン 27cm グランブルー・プレミア。


画像の模様は実際に凹凸があるわけではなく3Dホログラフィック層によるものです。
通販で買ったので凹凸があるものだと思っていました。
本体は適度に厚みがあり安物のフライパンと比べると火力の偏りを防いでくれそうな感じ。

試しにスクランブルエッグを作ってみました。
某テレビショッピングでやってるフライパンのようにスベール!!とはいきませんがサッと洗うだけで汚れが落ちるので手入れはラク。まあ普通ですよね。
あとはコーティングがどれくらい持つか。1年ぐらいは持つのかな。
1年ぐらいしたら続きを書きたいと思います。

2016年11月15日火曜日

Huawei honor8を買う。実力やいかに。

ネットが見れればいいやと買ったpriori2だけどここにきて限界が。
動作が重たくなってきたので思い切って買い換えることに。

今回購入したのはHuawei  honor8。
Zenfone3を購入考えていたんだけどあまりのおま国価格に嫌気が差し、いいのもの無いかと探していて見つけたのがhonor8。
スペックは申し分なし。カタログ上はZenfone3より上。価格は楽天モバイルにて1万円割引セールをしていたので事務手数料こみで3万8千円ほど。コスパはかなり高い。

で、実使用はどうかというとかなり快適です。
本当に認証してんのか?というぐらい早い指紋認証。登録していない指で試してみると認証しない。0.4秒は伊達じゃないですね。

ゲームはあまりしないのですが今回は高負荷の代名詞、デレステをプレイしてみました。
honor8でデレステをプレイ
3D標準で問題なくプレイできます。1万円台の機種だとまず無理ですね
。全くタイミングが合わなくなるんで。
CPUがkirinだとデレステに対応していない(今のところ)ので画像の通りジャギーが出ますが5.2インチの画面だと個人的に許容範囲です。

カメラは色々設定出来て面白いですね。シャッタースピードが30秒まで長く出来ます。手持ちの古いコンデジが8秒までなので自由度がありますね。
シャッタースピードが30秒もあると星空なんかも撮影できますね~。
画像の星空は肉眼では3割ぐらいしか見えません。
家電量販店でコンデジの売り場が縮小されているのも納得です。スマホでココまで撮れるんならいらないもんね。

wifiのつかみは良好。priori2だと70%といったところで100%までいきます。
あとyoutubeやabematvが高画質モードになります。これはwifiじゃなくて端末の仕様に合わせているんでしょうか。

スピーカーの音はpriori2と比べると雲泥です。こんな小さなスピーカーでここまで差があるとは思いませんでした。priori2は高音が強め出ている感じなのですがhonor8はフラットに出ています。バランスがいいですね。

といった感じでコスパ抜群です。あとは故障さえしなければ文句なしです。
simフリー機はHuawei1強時代が来そうな予感……

2016年10月6日木曜日

パナソニック食洗機NP-TR1が排水を繰り返すのを修理

我が家の食洗機が排水を繰り返すようになった。食器が洗われずに永遠に給水排水し続ける。
年数も経ってるしそろそろ買い替えかなと思ったが、なら一度壊すの覚悟で修理してみることにした。

ネットで検索した所どうやら水位センサーに問題が起こった場合このような症状がでるらしい。 分解方法はネジだけで大丈夫そうだ。思い立ったが吉日、早速分解してみる。

パナソニック食洗機NP-TR1の水位センサー
背面のゴムの栓を抜くと残っている水を排水できる。ネジは背面下の3本と底面全部。ネジは3種類あるので忘れないように本体にマスキングテープで貼るなどしておいたほうが良いだろう。
赤○の部分が強制排水用の出口。黒いゴムで栓がされている。黄色い○が水位センサーだ。
ゴムホースとネジを外せば取れてくる。
パナソニック食洗機NP-TR1の水位センサーを外した所
外すとこんな感じ。水位センサーはNP-TR1はネジで分解できるが他のタイプだと接着剤でくっついているものもあるそうな。水位センサーは1400円ほどで近くの家電量販店で注文できるが自分での交換は自己責任となる。あとケーブルが奥までつながっているのでこれを交換するのはめんどくさいだろう。
パナソニック食洗機NP-TR1の水位センサーについた汚れ。
取り出した水位センサーのフロート(浮き。これで水位を計る)。汚いが実はこれでも汚れをとった方。ヘドロは7年分で1cmにもなっていて焼き魚の血合い肉のようだった。あまりにもグロすぎて写真は載せない。
ヘドロが邪魔して水位センサーが正常に動かなくなっていたようだ。

汚れを取ったあとは元に戻すだけ。戻したところで試運転したところ無事動作。
食洗機はこの時期高いので今買い換えというのは非常に手痛い。なんせ新商品と旧商品では機能がほぼ同じでも2~3万違うのだ。
もし同じ症状でこのページにたどり着いたのなら試してみる価値はある。

2016年9月5日月曜日

S&Bシーズニング パクチーサラダ サラダ以外に何にでも合う!

生野菜をどうにかしておいしく食そうとたまたま買ってきたS&Bシーズニング パクチーサラダですがこれがまた何にでも合う!
S&Bシーズニング パクチーサラダ
画像はS&B食品より


アンジャッシュの渡部さんが明太マヨネーズに合わないものは存在しないと言っておりましたがこれも合わないものは少ないんではないでしょうか。

唐揚げ、とんかつ、納豆、卵等のご飯のおかずにかけるだけでエキゾチックな感じになります。
また、ポテトチップスにかけるとピザポテト風の味がします。
飽きたおかずにひとふりで大分印象が変わります。
こんなにうまいものがスーパーに売ってるんならもっと早くに買っておけばよかった!

私はそもそも生のパクチーを食したことがないのですがよく言われるカメムシ風の味はしません。
カメムシ風の臭がするきゅうりは大嫌いですがこれはそんな感じは受けません。
なので、それを警戒して買ったことがない方はぜひ買ってみてください。


2016年7月16日土曜日

Windows10の標準機能でExif は削除できない

ヤフオクなどで商品を出品したりSNSに写真をアップロードする場合、どうしても気になるのが写真に入っているExifだ。

Exifは何のカメラで、どういう設定で写真を撮ったか、場合によってはGPS位置まで記録される。
自分のカメラはGPS付きじゃないがどうでもいい情報でも情報が漏れるのは心良いものではない。
スマホではGPSも付いているのでアップロードする前に必ずチェックしよう。

まずWindows10でファイルのプロパティから削除を試みるも、
「COM Surrogate によってファイルは開かれているため、操作を完了できません。」
との表示がでてくる。

タスクマネージャーを開いて原因のCOM Surrogate閉じるとファイルのプロパティを閉じてしまうというウロボロス状態に。もうどうしようもない。

というわけで仕方なく外部ソフトウェアに頼ることに。
Free EXIF Eraserというソフトをダウンロードした。

ダウンロードはここから。32bit版と64bit版のどちらか。最近のパソコンなら64bit版。化石のようなパソコンなら32bit版。
Free EXIF Eraserのダウンロードする所
 あとは展開したファイルを実行するだけ。インストール不要なのでいらなくなったら削除するだけでOK。
Free EXIF Eraserの使い方
1、ファイルを選ぶ。フォルダごとドラッグアンドドロップでも可。
2、削除

これでExif情報がないファイルの完成。
アンドロイドやiOSでも似たような機能を持つソフトがあるのでExifを確認してからアップロードしよう。

2016年7月12日火曜日

三菱冷蔵庫MR-WX53Z 15年ぶりの買い替えで電気代はいかに。

我が家の冷蔵庫が古くなったので買い換えることに。

新しい機種は三菱のMR-WX53Zです。
2016年に改正されたJISの電気料金で1番省エネの機種を選びました。電気代だけで選んだので他の細かい機能についてはあまり確認していません。
古い冷蔵庫は東芝の470L、2001年製です。

で、省エネはどうなったかというと去年7月(30日間)が436kWh。今年7月が381kWh(29日間)。
13%ほど節約になっていて、2400円ぐらいの省エネになりました。
冷蔵庫の買い替えで節電になったグラフ
3ヶ月連続で安くなりましたので誤差でなはい様子。


暖房使用時は寒さによって電気料金が随分違いますが、冷房は私の住んでいる地域ではそれほど電気を使用しないので、ほぼ冷蔵庫分での節約といえます。


仮に冷蔵庫での電気代節約が2000円ほどだとすると年に24000円の節約になりますね。
冷蔵庫は決して安い買い物ではありませんが、電気代を考えると早く買い換えたり上位機種を選んだほうがお得な場合がありますのでちょっと計算してみましょう。しんきゅうさんというサイトで比較が出来ます。冷蔵庫の製造年は冷蔵室扉裏にあるので調べて比較すると結構な金額になるはずです。また、このサイトで出てくる金額はJISの測定基準(車で言うところのカタログ燃費)なので家庭ではもっと節約が期待できます。

三菱の冷蔵庫には氷点下ストッカーや切れちゃう冷凍もついています。
まあ、だからどうなんだと思っていましたが実際使ってみると便利ですね。
特に切れちゃう冷凍はいいです。特にこの時期は果物を切れちゃう冷凍するとアイス代わりになりますし、ジュースなどの液体を凍らせてジェラートも作れます。切れちゃう冷凍という名前の通り冷凍しても切れます。カレーなんかは外に出してそのままっていうのは菌が繁殖しそうだし、冷蔵だと頼りないし、でも冷凍だとカチカチだし……って言う時に使えます。隙間産業的な場所です。しかし、スプーンではすくえない事があるのでそこは期待しない方が良いでしょう。

あと注意したいのがサイズと置き場所です。私が一つ見落としていたのが背が高くなっているということ。観音開きの扉が鴨居(のようなもの)がちょっとぶつかってしまうんです。
以前の冷蔵庫は片開きで背も低かったので扉もぶつからず大丈夫でしたのでこれは予想外でした。
ぶつかってしまう部分にコーナークッションを貼り付けてガラス扉を保護しています。
古い機種から買い替えとなると片開きから観音開きへ変更になる家庭は沢山あると思います。
是非扉の開く方向を確認してみてください。


2016年7月9日土曜日

HTC Viveが我が家にやってきた

杉田智和さんと中村悠一さんのリアクションを見てからというものずっと気になっていたHTC Vive。
あれはPSVRでしたが、自分はPCゲーム派なのでつい買ってしまいました。どうしても体験してみたかったんです。

まずは解像度から。コチラはまだ発展途上といった感じで荒いですね。
ゲーセンの(今もあるかわからないけど)ブラウン管ディスプレイのような感じです。
視野は双眼鏡より一回り広い感じ。
ケーブルが邪魔なのは買う前から分かっていたのですがやっぱり邪魔です。
照明等を引っ掛ける天吊り金具を付けて天井からケーブルを垂らすと良いかもしれません。
それとドライバが不安定な印象を受けます。これは環境次第なのかもしれませんがViveを再起動しないと動かなかった事が何度か有りました。
あとはフェイスパッドとヘッドバンドが劣化しそうな素材なので別売りで簡単に入手できれば良いのですが。後で代理店に聞いてみよう。

しかしながらプレイ時の没入感はすごいです。なんにも考えなしにやると壁にぶつかります。
なるべく広くて何もないスペースを準備したほうが良さそうです。
3Dテレビとは一体何だったのか……、3Dメガネをかけ期待して見た画面は赤青のアナグリフと大差ない薄っぺらい立体感。
それを考えるとこのVRは革命的です。HMDなんて昔は超マイナーでいまと比べると糞スペックで数十万していましたからね。時代を感じます。

バンドルでついてきたFantastic Contraption、Tilt Brush、Job Simulatorはモニタでやったらそんなに面白く無いと思いますが、VRでの体験は新しい時代が来たな、と思いました。
ゲームで8bit→16bit→32bitと経験しその都度驚いていたのですがそれ以来の驚きかもしれません。確実に今までとは違う新しいステップです。
あと、3Dモデルの制作もVRやったら違ってくるんではないでしょうか。
Tilt Brushは3次元的にお絵かきが出来るんですけどこれと同じ要領で3Dモデル作れたら楽そうです。

高い買い物でしたがそれ以上に可能性を感じるデバイスです。
現状コンテンツの不足感は有りますが買っても損はないと自信を持って言えます。

2016年6月15日水曜日

VCRUNTIME140.dllがないエラー

VCRUNTIME140.dllが無いって吐くアプリケーションがあるんですがそもそもVCRUNTIMEは入っているんですよね。

なんでかな~と思っていたんですがようやくわかりました。64bit版だけを入れていたせいなんです。
同じdllでも64bitと32bitと違うんですね。

ランタイムインストールするのがめんどくさい時はどこかから拾ってきてアプリケーションと一緒のフォルダに突っ込むとちゃんと動作します。

自分の場合、paint.netというソフトに入っていました。paint.net\SxS\x86内です。

2016年6月7日火曜日

簡単エコ プラダンで低予算に光熱費対策

我が家は古い家なので2重サッシ?なにそれ?状態なのだけれど冬は寒いし夏は冷房の効きが弱くなり冷暖房費がかさむのでなんとかしたいなとは思っていた。

とはいえリフォームや断熱材にお金をかけてしまっては本末転倒である。
快適な生活よりもケチをしたいのだから。ハイブリット車に大金を出して買うようなものだ。ガソリン代を節約したいのにガソリン車よりガソリン10年分値段が高いようでは少なくともコストという点では意味が無い。環境には優しいかもしれないけど。そういうのはお金がある人がやればいい。

そこでホームセンターを物色していたところ見つけたのがプラダン。1枚の単価が安く、軽くて加工性にも優れ、光を透過するので窓にも使える。

使用方法は窓に貼り付けてもいいし、木材で枠を作り簡易的なサッシにしても良い。
我が家は窓サイズに加工してテープもはらずに置いてあるだけ。ぴったりに加工すればそれでも貧乏臭さはあまりない。賃貸アパートでもこの方法なら大家に文句を言われることもないだろう。
それでも効果はてきめんで、特に冬は顕著だ。以前は窓際から冷気が降りてきて結果暖房の温度を上げるという悪循環だったのだがそれがなくなった。

※暑さをやわらげるためには太陽光の赤外線を遮る対策も必要。すだれやサンシェードなどの屋外設置タイプが効果的。

プラスチック製なので耐紫外線はどうかというとおそらくそれほど良くないと思われるが、現在2年ほど経過したものがあるけど見た目には変化は見られない。

外気の熱や寒さはほとんどが窓やアルミサッシから入ってくるので窓際の対策は重要だ。
家も2重サッシじゃない!という方は是非試してみて欲しい。

2016年5月25日水曜日

家電量販店値引きを引き出すコツ 最初に希望金額を提示しよう

家電量販店において値引きを引き出すにはコツが有る。

それは、最初に具体的な金額を提示すること。
大手量販のライバル価格であれば間違いなく対応してくれる。

もちろん、台数限定とか展示台限りとかは別。あくまでも通常の価格。
大概の量販店は見積書を書いてくれるのでそれを持って行っても良い。
それが苦行だという人はスマホで競合他社の値段を提示してもいいだろう。

あと、店員といっても相手は人間。下手に出たほうが良い。
高圧的な人には心のシャッターが降りてしまう。
まあこれは家電量販というか人間としてそうあるべきだと思う。

というわけでこんな感じで質問しよう。
「○○ではいくらだったんですけど、できませんか?」

闇雲に「もっと下がらない?」いうのは✕。出口の見えない値下げ戦は店員は嫌います。

「○○ではいくらだったんですけど、できませんか?」であれば答えは簡単。イエスかノーのみ。

時間もかからないし、さっさと商談を済ませてしまおう。

2016年5月17日火曜日

ウォーターポンププライヤーは一家に1つはあっていい超便利な神ツール

そもそもウォーターポンププライヤーってなんだって人も多いかと思うが、要はでっかいペンチみたいなものだ。
じゃあペンチでいいじゃん!と、思うかもしれないがそれは違う。
ペンチはつかむものが大きさゆえに限定されるがウォーターポンププライヤーは支点の部分が可動し大きい物でもつかめるし、柄の部分が長いので力がかかりやすい。
どっちか一つと言われたら断然ウォーターポンププライヤーだ。

では一般家庭においてどんなことができるのか。箇条書きにしてみよう。


  1. 開かないボトルを開ける
  2. 潰れたネジを掴んで回す
  3. 引っこ抜け無い線を抜く
  4. 色んなサイズのナットを回す
  5. 抜けない画鋲を抜く
  6. 棒状の物を掴んで固定
  7. プラスドライバー等の工具を掴んでより力をかける
  8. 硬いものを(くるみの殻等)を割る
  9. 蛇口の交換(元々そういう用途)
等など。力が必要な作業には持って来いだ。

車の整備にも使えるし電気工事士も持ってるし水道屋も持ってる、マルチなツールなのに知名度は今ひとつな気がする。
かくいう自分も蛇口を自分で交換しようと検索するまでこのツールの存在を知らなかった。
なるべく色んな人にこの便利さを体験していただきたい。

2016年5月3日火曜日

パーツクリーナーで害虫退治!こいつは強力すぎる……!

暖かくなってくると困るのが虫。
冬にどこかに隠れていたのかうじゃうじゃと湧いてくる。

でもそんな時にはこれ!パーツクリーナー!
ホームセンターで1つ150円たらずで売られている奴ね。
殺虫剤よりもうんと安い!お財布にも嬉しい!

これがものすごい効く!ちょびっとかかっただけでカメムシ、ゴキブリ、でかいハエがころりと逝く。

すぐに乾くから換気さえ気をつければ…あと火気厳禁ね。家が燃えちゃうよ。
なぜこれが殺虫剤として売られて無いかって言うと危ないから。諸刃の剣ということ。
なので最新の注意を払おう。

シューッとひと吹きであの世行き。思わず「こいつは強力すぎる……!」とシーブックのまね。
屋外なら心置きなく使えるんだけどね。スペースコロニーの中じゃ穴を開けてしまうかもしれないってわけだ。

2016年4月13日水曜日

初心者エアコン取り付け 取り外し編

取り外しのエアコンの状態はおおまかに下の3つのいずれかだろう。

①エアコンがまだ動いて少しでも冷房が効く場合(ガスが入っていてエアコンも動く)
②エアコンは動いているが全く冷えない(ガスが入っていない、エアコンは動く)
③この前まで冷房及び暖房が効いていたけど今はエアコンが全く動かない場合(ガスが入っているがエアコンが動かない。)

①と③の場合は内部のガスを放出しないようにしなければならない。とくに①の状態であればポンプダウンが推奨される。(個人に関しては万が一ガスを漏らしても罰則規定はなかったように思うが、罰則があってもなくてもガスをむやみに大気中に放出するものではない。)

いずれのケースにしてもフロンガスを大気中に放出するのは良くないので、配管を切断する際はピンチオフプライヤーを使おう。切断部分が密閉されてガスの放出がなくなる。③の場合はエアコンを動かしガス回収できないので特に必須。

ポンプダウンの大まかの手順
まずは室外機の右側のプラスチックのカバーを外そう。
室外機に配管が大小2本つながっているが、その根本の部分、小さい方の弁を二方操作弁、大きい方を三方操作弁という。六角レンチを入れる穴がある。蛇口と同じく時計回りで開け、反時計回りで閉めだ。

二方操作弁を閉める。そして冷房運転もしくは本体側に強制冷房ボタンやそのリモコン操作をする。
配管は行きと帰りがあり、行きの方を止めている状態だ。要は配管内に残っているガスを室内機に戻しているのだ。
通常3分ぐらいの運転でガスが室外機に全て戻る。音も変わってくるはずだ。あとはそのまま三方操作弁を閉めてから運転停止。ポンプダウン完了だ。

ポンプダウンは真空ゲージを使うのが推奨されている。
一つ注意したいのがポンプダウン時真空ゲージがあるのであればそれを接続し使こと。目安は0MPa、もしくはそれの目前まで。それより下にならないように注意。
あとゲージが下がらない時は配管に穴があるので運転を停止し、ポンプダウンをしないように。
全国で年に1~2件というかなり少ない割合だが爆発事故が発生している。これは空気を吸い込み、中の機械油と混ざってディーゼル爆発するためだ。


室内機の取り外し
室内機は取付枠に引っかかっているような構造になっている。上側で吊るされ、下側で固定されている。なので、本体下側を押したりあるいは引っ張ったりすると下側の固定が外れ取り外しができる。
下側がどのように固定されているのかはメーカーの施工説明書に記載がある。手元にない場合はメーカーホームページでダウンロードができる。
あとは取付枠も外す。取付枠は専用設計なので再利用できない。

取り外しした際、室内機がついていたところのボードアンカはらくらくボードアンカーのような取り外しできるようなものでなければ基本的にそこの穴は再利用できない。取り付け時に違う穴を開けよう。
推奨はらくらくボードアンカー。取り外しもできる設計なので穴を再利用しやすい。

2016年4月12日火曜日

初心者エアコン取り付けDIY 部材編

準備するもの(部材)

配管
ドレンホース
VVFケーブル2.0mm3芯
ボードアンカ、コーススレッド
エアコンを置く台になるもの

配管、ドレンホースは決まった長さで末端加工済みのものがセットでがホームセンター、ネットで販売されている。とくに配管の末端加工は失敗するとガス漏れの原因になし、道具も必要なのでDIYでするなら最初から加工されたものを選ぼう。

VVFケーブル2.0mm3芯は室内機と室外機をつなぐ線である。1.6mm、2.0mm、2.6mmなど種類があるがエアコンに使うのは2.0mm。細いと発熱しやすくなるので間違えないように。

ボードアンカ、コーススレッドは室内機の固定の際に使用する。コーススレッドは裏地に柱やコンパネがある場所に、ボードアンカは裏地に何もない場所に使う。
コーススレッドは壁の素材を貫通させるので壁の素材の厚み+3~4cmぐらい必要。通常壁の素材の石膏ボードは1cmちょっとなので4~5cmが妥当。
ボードアンカは種類があるがらくらくボードアンカー(金属製のもの)が確実。

エアコンの置台はどこに置くかによって変わってくる。ブロックを置いてその上にただ置いているだけのお宅もちらほら見かける。通常使うのはプラロックという樹脂製の置台。
ちょっと高くしたいときは平地置台。もうちょっと高さが欲しい時はこれ色々種類がある。
めんどくさいところの工事は量販店にお願いしよう。ただ、これら部材は複数単位での注文しかできないものが多く(量販店内部での話)、量販店によっては難色を示すだろう。その場合は自分で用意するからこれにつけて!(ネットでは小売店がバラ売りしているので自分で単品で買えるので)といえば料金はかかるがやってくれるだろう。


初心者エアコン取り付けDIY 道具編

エアコンの取付は初心者でもできなくはない。
ホームセンターやネットに取り付け用の部材が販売されているので一通り書いていこうと思う。

準備するもの(道具)

トルクレンチ
真空ポンプ一式
モンキーレンチ
水準器
六角レンチ4mm
カッター
ペンチ
ドライバー
ホールソー(注)
ピンチオフプライヤー(注)

トルクレンチは中と外の機械をつなぐパイプをつなぐときに必要。ゆるすぎたりきつすぎたりするとガスが漏れる。その為決まった力で締めることができるトルクレンチが必要となる。ただのレンチでも固定はできるがガス漏れの原因は大概つなぎ目の締めすぎや加工の失敗である。
ヤフオクなどでレンタルしている。

真空ポンプは配管内部を真空するために使う。要は水分や余分なものを無いようにするため使用する。
現在の冷媒(ガス)はR32という単一冷媒なので真空ポンプなしのガスパージ、つまり真空引きなしでガスをエアコンから配管内に出して配管内の空気を追い出す、という方法でも問題ないかと思われるが配管のガス漏れがチェックできないという点からおすすめはしない。また、違法であるようなことが言われているが私の知る限り施工時のエアパージに違法性はない。ただメーカーは真空引きを推奨している。
ヤフオクなどでレンタルしている。


モンキーレンチはトルクレンチとセットで使う。モンキーで一方を固定し、もう一方をトルクレンチで締める。

水準器は室内機の水平を確認するために使う。室内機からは冷房時水がでるので傾きがおかしいと水漏れの原因となる。天井と平行にすれば良いのでは?と思われるかもしれないが天井が水平とは限らない。わずかながら傾いていることがある(手抜き工事の住宅じゃなくても)。

六角レンチは室外機よりガスを出す際に使用する。開閉の弁が六角レンチ4mm。

カッターは電線を加工するときに使う。業者であれば電工ナイフやワイヤーストリッパーを使うが業者じゃなければこれで十分。

ペンチは主に電線を切断するときに使う。切断機能が付いているものを選ぼう。エアコン工事他日常生活においても1本あれば色々役に立つ。つかんだり引っ張ったりまわしたり便利なツール。

ドライバーは室内機の固定、部品の取り付け取り外しに使う。ホームセンターにある+-セットのもので良いだろう。


ホールソー(注意!!)
新規で穴を開ける際はホールソーという穴を開ける道具が必要だが開ける場所によっては家の構造に影響が出る(主要な柱に穴を開けるなど)可能性があるのでDIYではおすすめしない。
穴がないところにDIYで取り付けする場合窓パネルの使用をおすすめする。

ピンチオフプライヤー
強制冷房運転、つまり動作できないエアコンの取り外しの際に使う。ガスが出ないよう密封しつつ配管を切断させる道具。フロンガスをむやみに大気中に放出しないようにするため前のエアコンの取り外しがある際に必要となる。


部材編につづく

ジャッキアップポイントは車載のジャッキじゃないと潰れてしまうよ!

車載ジャッキを使わずフロアジャッキでジャッキアップポイントをジャッキアップしたところジャッキアップポイントの一部を潰してしまったことがある。

自分の知識の無さを痛感し、これも経験値だと思って納得していたが忘れないように、他の人も同じことをしないように書いておこうと思う。

皆さん、車載のジャッキは見たことあるだろうか。車体につく部分の切り欠きが左右非対称になっていると思う。
あれにはちゃんと意味がある。

車体によって違うかも知れないが、自分の車の場合ジャッキアップポイントの奥が本当のジャッキアップポイントなのだ。

Q,本当のジャッキアップポイントって何?説明書に書いてあるとこじゃないの?

A,うん、確かにそうなんですけど車載ジャッキの切り欠きがなんでついてるかというとそこに力が伝わらないようにするためなんです。本当のジャッキアップポイントは印が付いている部分の奥。
切り欠きじゃないところが当たる部分。

つまりジャッキアップの印がついてあるところとは別に力のかかる部分があるわけだ。自分の車の場合は奥(車体側面から見てその奥)。ちゃんと見るとここにジャッキをかけてねと言わんばかりに車体が補強されている。切り欠きがないジャッキを使うならそこにジャッキをかけるべきだろう。

画像の部分ではなく、この奥に補強された(盛り上がっている)ポイントがあるはず。


ちゃんと見ればいいものを聞きかじりの知識で実行するから失敗する……
ていうか失敗した。

失敗した時は自分がまた一つ賢くなったと自分自身に言い聞かせるしか無い。

2016年3月23日水曜日

今まで1番効果があったダイエットはステッパー。その理由は…

かつてデブだった自分が現在至るまで何故痩せているのかとふと振り返ってみた時、何が1番効果があったかというとやはりステッパーだろう。

では何故効果があったのか?それは続けることができるから。
何故続けることができたのか?それは邪魔にならないからだ。

こういった運動器具で大事なのは効果が良い悪いではない。
常に出しておける、片付けなくてもいいコンパクトさが重要だ。

例えばルームランナーはどうだろう。置く場所が限られる。邪魔だし重たい。

出してくるのめんどくさい。片付けるのめんどくさい。
こう思った瞬間に運動の習慣はなくなる。

ステッパーならそのまま出しておいてもそれほど邪魔にはならない。
ふと気が向いた瞬間に乗れば良い。
もともと不摂生で太っていたわけだから、痩せようと思っても運動器具を毎日出したり片付けたりなんてことはなかなかできない。
めんどくさい要素をなるべく省くことが必要である。

ステップ踏んでる間はなるべく自分の好きなモノを同時進行でやること。
ゲームしたり、スマホでネットサーフィンしたり、マンガを読んだって良い。
そうすれば時間はあっという間に過ぎる。

ただネックは価格だろうか。ショップジャパンのナイスデイだと15000円位する。
いくらなんでも高すぎないだろうか。
15000円で痩せれたらそれは安いのかもしれないが、実際みると安っぽく単純な構造なので割高感は否めない。

あとショップジャパンのホームページだと今はダイエットグッズじゃなくてお年寄り用の肉体強化グッズになってるのね……。
まあ、そっちのほうが今は売れるのかも。


2016年2月28日日曜日

突然の再起動。システムドライブを認識しない。ケーブルの反りが原因のよう。

ネットサーフィンしていたところ突然画面がストップし、再起動した。
再起動するだけらな良いのだがシステムドライブを見つけることができず、BIOSの画面しか出てこなくなった。

電源を入れなおしすると症状が改善するのだが1日1回ペースで出現するので手に負えない。

システムドライブをのSSDがダメになってしまったのかと思ったがS.M.A.R.Tでは問題は検出されない。
まさかと思いSATAのコネクタを見てみたが抜けや緩みはない。
しかし一つ気になったのがケーブルの反り。他のケーブルと干渉して少し反っていた。
これを抜き、干渉しないように再配線。

その後突然再起動することはなくなった。ケーブルの反りが原因だと思われるがハッキリしない。

ただ、昔からコネクタの挿し直しは有効な手なので試してみる価値はある。

2016年2月21日日曜日

Windows7の入っているPCでWindows10にアップグレードをするのは今すぐやめろ!お願いだから!

…というわけで最近やけにトラブルで対応しているのがWindows7からWindows10にアップグレードされたPCである。

初心者はわけも分からずマイクロソフトの言うとおりアップグレードをしてしまうようだがこれは極めて愚かな行為だ。
なぜならば最新のOSにするということは最新のドライバ(機械とOSの間を取り持つソフトウェア)を入れなければならないし、そのドライバが今までの環境のようにちゃんと動作してくれる保証はどこにもないからだ。今までどおりで良ければ変化をさせる必要はないのである。

Windows10にアップグレードをするとソフトが消えたりDVDドライブがちゃんと認識されなかったり散々だ。
Windows10が悪いわけではない。私自身も使っている。旧型PCでアップグレードをするのがダメなのだ。
今もしアップグレード考えている初心者の方。是非やめていただきたい。


Windows10 スリープ復帰に失敗する。諸悪の根源高速スタートアップってどこにあるの?

最近頻繁にスリープ復帰失敗するようになった。復帰の途中で再起動してしまうのだ。
UPSの調子が悪くて電圧不足で起動失敗しているのかと思っていたが、どうもそうではないようだ。

検索したところまず目についたのが高速スタートアップ。
これが悪さをしているらしい。何故悪いのか具体的に記載している記事は見つけられなかったが、経験則からいうとあらゆる高速化機能はマイナス面が存在していたので、おそらくこれのせいだろう。

早速高速スタートアップ切る。

場所がわかりづらいので同じ症状の出ている方のために記載しておくと、
デスクトップ左下の検索窓にコントロールパネルと入力しENTER。その画面からハードウェアとサウンド→電源オプション→システム設定→スリープ解除時のパスワード保護、とクリックしていくとその画面に高速スタートアップを有効にするというチェック項目があるのでそれのチェックを外す。これでOK。

以後スリープ復帰失敗はしていないので、やはり高速スタートアップが原因だったようだ。
高速スタートアップを切って鈍速になったかというと体感上ではほとんど感じなかった。もちろん、これはSSDを使用しているからかもしれないのでHDDの場合は体感できるほど鈍速になる可能性がある。

2016年2月20日土曜日

Windows10でnvidiaのDSRが勝手に解除される(4Kにならない)のを解決

ゲームでスクリーンショットを取るときはなるべく綺麗に撮りたい。
そこで役立つのがDSRという解像度を4Kにしてくれる機能だ。
負荷が高くて常用はとてもできないが、アンチエリアシングがイマイチ効かないゲームではとても有効な手法である。

ところが最近そのSSが4Kになっていないことに気づく。
4Kになっているが2Kをただ引き伸ばしただけといった感じでギザギザな画像になっているのだ。

色々試行錯誤した結果、Windows側のディスプレイ設定の問題だった。
DSRで4KにするとWindows側でテキストやアプリを勝手に拡大表示するようになっているようである。
4K解像度にするとデスクトップアイコンやその他諸々の表示サイズが1/2になって小さくなるため、おせっかいにも自動で200%拡大表示するのだ。
困ったことに、ゲーム側の設定を4Kにしてもこの設定が介入し2K表示にしてしまう。

デスクトップを右クリックすると出てくるメニューの中にディスプレイ設定があるのでそれをクリックし、出てきた画面の中に「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」を100%にすれば良い。

2016年2月14日日曜日

Q、Fallout4は750tiで動くか? A、ある程度の妥協は必要なものの問題なく動く。

Steamで旧正月セールがやっていたのでセールになったら買おうと思っていたFallout4を購入した。

が、しかしよく考えたら750tiでまともに動くのか全然調べていなかった。
四の五の言っても買ってしまったのでとりあえずインストールし起動。
自動で環境に合わせて調整するようになっているのだがうまくいかず、手動で設定することに。

とりあえずミドル設定の1980x1080にしてプレイ。
う~む、目測30fps以下といったところ。なんだか気持ち悪い。酔いそうだ。

アンチエイリアシングがなかなかよさ気だったのでこれなら解像度落としても気にならないかも思い、ミドル設定の1600x900で再度プレイ。
目測平均45fps前後といったところ。かなりマシになった。新しいアンチエイリアシングが優秀なのか解像度落としたのもあまり気にならない。

ただこの設定でも工場のようなオブジェクトが沢山ある屋内ではカクつく。
ゲームには支障ない程度なのでまあ良しとする。

というわけである程度妥協すれば普通に遊べるのでミドルレンジグラボで買うかどうか悩んでいる人は買っちゃってもいいと思う。
ベセスダのゲームはMOD入れて自分で改造してナンボなゲームだと思うので是非PCでやってもらいたい。


他環境
CPU    i5-6500 3.2GHz
メモリ 16GB
OS      Windows10

2016年1月12日火曜日

Priori2にnano simスロットがなかったから普通のsimスロットにアダプタ無しで挿入してみた

デジモノステーション付録のsimが神simだということで話題になっていたので早速購入してきた。

が、ここで大きな問題が。simを入れる予定だったPriori2にはnano simスロットがなかったのだ。
よく考えずに購入したのでまさかnano simだったとは…

というわけで普通のsimスロットに挿入を試みた。Priori2のスロットは本体横に挿入するタイプではなく、本体裏をあけると基盤が見えるタイプなのでいけるだろうと思ったのだ。


simは大きさは違えど電極が接触する部分の大きさが同じなので電極がうまく合わさるように挿入。


本来この隙間をアダプターで埋めるのだが手持ちが無かったのでテープで固定。

この状態で問題なく使えている。
もちろん、アダプターを使うのが1番いいのだが田舎なので近所では売ってないし、サブ端末なのでこれで良いだろう。

肝心の速度は感度のいいところでもwifiよりずっと遅い…っていうかPriori2はLTE対応してないんだった!

まあいいか。月500MBまでタダっていうsimで大容量の通信をするわけじゃないからね。

コメリで売っている珪藻土バスマットが安価でなかなか良い

以前珪藻土バスマットというと1万円弱ぐらいの値段で売られていてなかなか手の出る商品ではなかった。

だが最近では中国製の安価なものも売られるようになってきて、そろそろ買ってみようかなと思っていたところ近所のコメリでも取り扱いしており、三千円ほどで購入して試してみることにした。


コメリで取り扱いしているのはネットでみかけるヒロ・コーポレーションのLサイズと同じ商品と思われる。
サイズが60x39cm、厚さ9mmで見た目は何も装飾されていないので地味。まあ、お風呂場は他人に見せるものではないからそれはいいとして、問題は性能である。

風呂あがりのビチャビチャの体でこの珪藻土バスマットに乗ったところ、足の裏から水を吸われている感じがわかる。
マットについた水がすぐさま乾燥してなくなるわけではないのだが、足の裏はカラカラだ。
風呂あがり脱衣所を足で水浸しにしていたのだがこれならもうそんなこともないだろう。

現状3ヶ月ほど使用しているが今のところ問題は無い。
目詰りして吸水性が落ちたら付属の紙やすりで表面を削る。
紙やすりは400番の耐水ペーパー。なくなったらホームセンターのやすり売り場で購入できる。
ちゃんと給水するし、カビが生えたり臭いがしてきたりもない。
ネット上のレビューだとすごい臭い個体があるようだが家のはそんなことはない。
臭いのは多分不良品だろうから交換を勧めます。


珪藻土バスマット
足に水をつけて乗って…

3分後。マットは3ヶ月使用しているモノです。

珪藻土バスマットの付属品
注意事項とお手入れ用の400番の紙やすり

2016年1月11日月曜日

間違ってデータを消してしまった… Recuvaで復活!

いつものごとくPCで作業していたところ、誤って大切なデータを消去してしまった。
しかも、ゴミ箱に行かずに直接削除してしまったのだ。

PC歴長い自分が間違ってデータを消してしまうなどというヘマをするとは夢にも思わなかったが、消してしまった以上どうにかするしか無い。

ネットで検索したところ見つけたのがRecuvaというソフト。
他にも色々あったが冷静さを欠いていたのですぐさまインストールした。
海外製のソフトらしいが初心者も安心の日本語対応だ。
ウィザード形式…要は順に選んでいくようになっているので初めてでも迷わないだろう。

ただダウンロードするところがわかりにくい。
下の画像の赤い丸で囲んだ部分がそうなのだが、他にもそれっぽい広告が表示されることもあるので要注意だ。
初心者はこれで余計なソフトをインストールしてしまう。
最近のダウンロードサイトにありがちな罠だ。



元データがあった場所を指定してファイル復元を試みる。
すると無事データを復元できた。データに破損も見られない。

データ復元ソフトを実践で使うのは初めてだったが、復元できてよかった。
復元できなきゃ喪失感で2,3日は呆けていただろう。

やはりバックアップは大切である。ケチらず外付けHDDの追加を買ってくるか…

Windows10でインターネットに繋がらない!何故かコンセントの抜き差しで治る!?

いつものごとくインターネットをしようとしたところ突如ネットワークに接続できませんとの表示が。
問題のトラブルシューティングで内容を確認したら

このコンピューター上で一つ以上のネットワークプロトコルが不足しています」

と表示が出た。

とりあえず再起動すれば治るかなと思い再起動をかけてみたのだがそれでもダメ。
ルーターかとも思ったがスマホは問題なくWifiで接続出来ているのでルーターでもない。

困り果てたが検索してみたところコンセントを抜いたら治ったと書いてあるブログを発見した。
そんなわけねーだろと思いつつものは試しとやってみたところ無事インターネットに接続できた。

どういう原理で何が改善したのかイマイチわからないのだがひとまず安心。
電源抜いて復帰出来たからハード側の問題なのかな?謎。